矯正歯科は、見た目を良くするということも当然ありますが、歯並びの悪さは、美容の問題以外にも不正咬合、発音障害、むし歯、歯周病などの原因にもなります。また、義歯を付ける際、歯並びを治さないと義歯を付けられない場合があります。歯には力を加えるとその方向に移動する性質があります。その性質を利用して口の中に様々な矯正装置を入れて歯に一定の力をかけ時間をかけて歯を動かして治療していくものです。
矯正歯科は、美しい容貌や素敵な笑顔を作ることはもちろん、歯などの口腔内や全身の健康を維持するために必要なのです。
-
- [理由その1] むし歯や歯周病になりやすい
- 歯が重なったり凸凹に並んでいると、十分に歯磨きができずに食べかすもたまりやすくなります。そのため、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。
-
- [理由その2] よく噛めない
- 歯並びが悪いと正しい咬合ができません。そのために、食べ物を正しくかむことができず、まる飲みのクセがついてしまい、胃腸にも大きな負担を与えてしまいます。
-
- [理由その3] 顎の成長、顔のかたちにも影響する
- 顎の骨や顔の筋肉は、正しく噛むことで発達します。不正咬合だとそれができませんので、顎が未発達になったり、顔が歪んだりする影響がでてきます。
-
- [理由その4] 口もとが気になる
- 歯並びが悪いとコンプレックスの原因になり、話したり笑うときについ口もとを手で隠したりします。ストレスもたまり、歯ぎしり、肩こり、姿勢も悪くなりがちです。
-
- [理由その5] 発音しにくい
- かみ合わせの状態によって、さまざまな発音障害がでてきます。とくに英語などの外国語の発音が難しくなります。
- 1. 初期相談
- 現在の問題点や悩みをお聞きしながら診察し、歯科矯正の概略・期間・費用などを説明します。
- 2. 精密検査
- 診断に必要な頭蓋全体のレントゲン、歯列の模型、写真などの資料をとります。症状によっては、顎間接のレントゲンや顎の動きの機能検査もします。
- 3. 検査の説明
- 精密検査の結果をもとに、治療方針・期間・費用の詳細を説明します。
- 4. 歯磨き指導とクリーニング
- 治療中にむし歯や歯周病にならないように予防処置をします。既にむし歯や歯周病がある場合には治療します。
- 5. 動的治療:半年~3年程度
- 矯正装置を装着して歯を動かし、段階的に治療を進めます。装置の装着後には3~4週間ごとに通院します。
- 6. 静的治療(保定):2年程度
- 動的治療を終えてから、かみ合わせが安定するまで保定装置を使い、移動した歯をしっかり安定させます。
矯正装置には、取り外しのできるタイプと固定式のタイプなど多くの種類がありますが、一般的には固定装置を使います。代表的なものは、金属製のメタルブラケットや目立ちにくいセラミックブラケットがあり、歯の裏側からつけることのできる装置もあります。装置にはそれぞれ特徴があるので、患者さんの年齢、不正咬合の状態・程度、お仕事等を考慮して、使用する装置を選択します。
-
- プラスチックブラケット (歯によくなじみ、通常のメタルタイプよりも目立ちにくい)
- ワイヤーは金属ですが、ブラケット部が透明で、歯になじみ通常のメタルタイプよりも目立ちにくくなっています。ワイヤー部はメタルタイプと同様のため、同じく高い効果が期待できます。
-
- セラミックブラケット (見た目がきれいな女性に人気の矯正装置)
- セラミックで作られている矯正ブラケット装置です。耐久性、審美性に優れており見た目がきれいなので女性に人気の矯正装置です。
-
- コンビネーションタイプ (裏側矯正で目立たなくすることが可能)
- 上顎の裏側に矯正装置をつけ、下顎にクリアタイプの装置をつけるタイプです。上の歯のみを裏側矯正に変更するだけでも、かなり目立たなくすることが可能です。